釣り方編


ポイントへのアプローチ

 魚がいそうなポイントに、竿が届く距離まで魚に悟られず、近づくまでが第一関門。これが下手だと大抵の魚は釣り人に気づき、隠れるか用心してエサを食べません。この川には魚がいないとお考えになる方もいる思います。そういった方は試しに(マナーは最悪かもしれませんが)、川の中をおもいっきりジャブジャブ音をたてながら歩いてみてください。きっと逃げていく魚の姿を確認することができるでしょう。
 もちろんあまり神経質なりすぎなくても、いいでしょう。服装やリュックは地味な色の物を着用しましょう。これは基本です。

仕掛けの調整

@川の深さを目測する
 目印をスライドさせ、おもりと目印の長さを川の深さに合わせる。仕掛けは川の底付近を流します。よって、こうす ると仕掛けを流したとき、目印は水面のほんの真上あたりになります。
 なぜ、その方がいいかというと、水面のほんの真上にすることでエサの流れる深さを一定に保てる。また、あたりが来たときに目印が動いたことがわかりやすいなどの利点があります。
A仕掛けの流し方
 『仕掛けを自然に流すこと』一点です。そのためには自分の都合で流したいルートに仕掛けをひっぱって誘導しては いけません。
 たまりで流れるのが遅い箇所も、いらいらせず、ゆっくりていねいに流すことが大切です。ミチイトはできるだけ、水面に対して直角にして流すことが大切です。こうしないと糸がひっぱられ、自然にエサが流れません。
 初心者の方は竿の重さ、長さで手元がぶれ、コントロールが難しいかもしれません。その場合はムリせず、右写真のように両手で持っていただければO.Kです。
 川の流れは上層が速く、下層(底層)が遅く流れています。
 『仕掛けは底層を流します』つまり、仕掛けの流れる速さは水面の流れる水の速さよりも若干遅くなるハズです。これが仕掛けがうまく流れているかを判断する一つの目安となるでしょう。
B魚信(アタリ)をとらえる
 もちろん大部分は目印がピョコンと下に引っ張られるパターンです。しかし、それ以外にも流れていた仕掛けのスピ ードが突然遅くなる、または止まる。流れていた仕掛けが横に走る。多種多様なパターンがあります。
 一言で言うと、流していた仕掛けが不自然な動きをするわけです。その小さな変化をとらえるために、前述の@、Aが重要な要素となってきます。
Cエサ選び
 川虫が一番です。釣具屋で簡単に手に入るキジ(ミミズ)が悪いとはいいません。実際に濁りのひどいときは効果的 なエサです。
 しかし、それ以外の状況で実際に釣ってみると川虫の圧勝です。川虫と言っても、釣具屋においてある死んだ川虫をパックしてある商品は良くないでしょう。その川で採れた生きのいい川虫を生きたままハリにつけて、流すのです。
 川虫の中で1番食いの良いのがヒラタだと思います。安定していい結果をだしてくれます。身が柔らかいので魚が好むと言われています。次がキンパク(オニチョロの仲間、オニチョロよりも黄色い)だと思います。もちろんオニチョロ やクロカワムシでもO.Kです。
 極端な話、川虫のみで勝負しても大丈夫だと思います。

戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送